11月の上旬にWORKAHOLICに行って選んできた椅子がついに届きました。
オカムラのコーラルです。
いままで使っていたエルゴヒューマンに比べると随分シンプルに見えますが、
機能的には同じくらい高機能なのです。
きっとこのシンプルな見た目も魅力なのだと思いますが、
写真映えてきには難アリですね。単なる黒い椅子にしか見えないのでした。
WORKAHOLIC でたくさん椅子に座って、これが一番しっくりくる!
ということで選びました。
あとエルゴヒューマンはメッシュなので寒く感じることがあったので、
今回はメッシュでないものにしました。
一部から「夏場暑いのではないか?」という懸念の声もありましたが、
「結局夏場だっておしりにもこもこのマット敷いてるじゃん」
とミニダムから鋭い指摘があり、解決済みです。
そして何と言っても、肘掛けがエルゴヒューマンに比べるとコンパクトで、
机と干渉しないんです!
いままでよりも椅子をぐっと机に入れて座れるのです。
長時間パソコンの前に座ることが多いので、体の負担が減ること間違いなしです。
これでいままで以上にたくさん記事が書けますね。
お歳暮にみかんジュースとみかんゼリーのセットをいただきました。
ありがとうございます。
ちなみにのま果樹園はみかんの販売もしていて、
せとかや媛まどんなを注文したこともあり、公私(?)ともにお世話になっています。
Amazonやヨドバシカメラみたいに、生活の中で標準的に出現する存在になっています。
イケダムです。
どういうわけか10kgあったみかんがなくなってしまいました。
謎の失踪を遂げたみかんたちのことを悔いても仕方がないので、
ふるさと納税で追加注文して 10kg のみかんが届きました。
「訳あり」という名の通り、大きさもまちまち、傷が多いみかんも混じっています。
多少みかんとしての自我が揺らいでポンカンになりかけているやつや、
だいぶビワに近い見た目のやつなんかも混じっていました。
ただ今年は不作だったとのことなので、単に訳ありだからだけではなく、
整ったみかんが少ないものなのかもしれません。
11月末に注文したので12月上旬には届くかなあ、と思っていたのですが、
届いたのはもう12月も下旬です。
なかなか発送されず待つ中、野菜定期便で数個届いた「有田葵クラブ」のみかんが美味しかったので、試しに 2kg 注文もしてみました。
ふるさと納税が届くまでのつなぎとお試しだったのですが、
これがなかなかなどうして安定して味が濃く美味しかったので、
今後イケダム王室御用達として懇意にさせていただくかもしれません。
不作と言われる中でもおいしいみかんはあるものですね。
「セサミ5」を買いました。
スマートフォンで鍵の開け閉めができるようになるスマートロックです。
セサミは以前から使っていて、最初はセサミミニ、途中でセサミ4に買い替えて、今回セサミ5です。
セサミ5からは「オープンセンサー」が使えるようになっているのが特徴です。
いままでは「解錠してから◯秒で自動施錠」という設定にしていました。
宅配便を受け取っているときに扉を開けっ放しにしていたりすると、
扉を閉めてもいないのに鍵だけかかっちゃって不便でした。
配達員の方が急に鍵だけかかって「えっ?」って反応をするので
「や、これはホテルのオートロックみたいなやつで」って説明する必要があったり。
いや実際には必要はないんですけれど。
ところがこのオープンセンサー、対になる装置を扉と扉枠に貼り付けておくことで
セサミが扉の開け閉めを判断できるようになります。
そして扉が開いている間は勝手に鍵をかけないようになるのです。
これは革命です!
あとバージョンが上がり、スマートフォンで検出するまでの時間も短くなったようで
開け閉めもより簡単になりました。
お値段もリーズナブルで、送料込みで全部含めて 6,500 円くらいです。
安くてちょっと不安になるくらいで、もう少しもったいつけて
高価にしたほうがいいのでは、と思ったりもします。
ただ、カギ自体はもともとあるものを使ってサムターンに増設するだけのものなので
こんなものなのかもしれません。
ちなみにセサミやオープンセサミ自体はスリーエムの粘着テープでくっつけます。
かなり強力で、今回一番苦戦したのは前のセサミをひっぺがすところでした。
スリーエムは人類の生活基盤になっていますね。