Logicool のトラックボールマウス「ERGO M575SP」を買いました。
いまマウスは LIFT M800 というのを使っています。
普通のマウスが横倒しになったような形状で、
使うときに腕をひねらないで良いので体への負担が少ないと言うやつです。
おかげでかなり快適な PC 生活を送っています。
そんな中、先日ヨドバシカメラでいろいろ商品を眺めていたところ、
マウスのコーナーでトラックボールマウスを見かけたのでした。
普通のマウスを使うとき、マウスを動かしていて机からはみ出したら、
一度引き戻して再び動かすわけです。
よくよく考えると、あれは脱走兵を引きずり戻すみたいな操作で、
多少サイコパスめいています。
トラックボールマウスであればそういうサイコパス行為をしなくて良いので
負担がさらに減るのではないか...ということで試してみることにしました。
店頭で見かけたよさげなトラックボールマウスについて調べたのですが、
Logicool のトラックボールマウスは LIFT ほど思い切った傾きではなく、
一方 Logicool 以外については思い切った傾きのものがあるものの、
マウスカーソルの挙動が不安定になるという話もあったり、
この機種がベスト!というのがないのでした。
今回トラックボールマウスは初体験なので、これまでに信頼と実績がある
Logicool のトラックボールを試すことにしました。
これでマウスカーソルの挙動が不安定であれば、
トラックボール自体がそういうものなんだと割り切れるので。
そんな経緯で満を持して ERGO M575SP を購入しました。
残念ながら LIFT ほどの思い切った傾きではないため、
それをカバーするために
トラックボールマウス用傾斜調整フリップパッド
も買いました。
これの上に斜めにトラックボールマウスを乗せるのです。
トラックボールマウスは通常のマウスと違って動かす必要がないので、
こうやって角度をつけられるわけですね。
もっとコンパクトな傾斜台もあったのですが、
このフリップパッドは広い幅で角度調整ができるので採用となりました。
実際使ってみると、かなり良い感じです。
マウスと違って指でボールを転がしてカーソルを動かすのですが、
割と思った通りに操作できます。
「トラックボール」というと手のひらでボールを動かすイメージでしたが、
このマウスは親指トラックボールと言うらしく、
親指の先で操作するので細かい操作を無理なくできるようです。
難点としては...
なんと接続先 PC の切り替え機能がないのでした。
Logicool のマウスだと基本機能というイメージだったので、
まさかこの価格帯のマウスでその機能がないとは思っておらず
買ってから「あっ!ないっ!」と思いました。
もう一段階上のモデルの MX ERGO S だと切り替え機能があるのですが、
2つの切り替えしかできなくてお値段が倍という設定なので、
まるでお得感がないのでした。
あと、フリップパッドがかなり場所を取るのでした。
特にキーボードのすぐ横にマウスを置こうとすると、
フリップパッドがキーボードにもろにあたってしまいます。
特に使っているキーボードが ERGO K860 というやつなのですが
テンキーが右側に思い切って場所を取っているやつで、
マウスを近くに置きづらくなっています。
ただ総合的に見て、トラックボールマウスはアリという感触を得られました。
今後 Logicool がもっと傾きが思い切った、接続先切り替え機能のある
新モデルを出すことを待ち続けながら使ってみることにします。