« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日

イケダム in 今年買ってよかったもの2024

イケダム in 今年買ってよかったもの2024イケダムです。

気がつけばもう大晦日です。
ゆえに1年の総決算、今年買ってよかったものの回です。
ぱふぱふどんどん。

ちなみに去年のこの企画のタイトルが
今年買ってよかったもの2013
になっていました。
タイトルだけでなく本文にもそう書いているので、きっと2013年だったのでしょう。
月日がすぎるのは早いものですね。
そんなわけで以下、10年ぶりのよかったもの紹介です。

クレバースライサー
買ったのは去年ですが、今年も大活躍したのでランクインです。
年越しでの参戦でのっけから大波乱ですね。
スープに入れる大根や人参の千切りに使用したり、
丸鶏のオーブン焼きに敷き詰める野菜に活用されています。
特にオーブン焼きのときは大量の野菜を天板に敷き詰めるので、
クレバースライサーは大活躍です。
でも火を通すと驚くほどカサが減ってしまって、
あれだけスライスした野菜はどこに行ってしまうのでしょうね。

ゴールデンタイムの消費期限
小説です。
ランクインさせたはいいけれど、迂闊に説明するとネタバレになるので困るのでした。
本の後ろに書いてある説明文であればネタバレにならないので引用すると
「AI・レミントンの力を利用し、天才として世間に返り咲く」
という話なのですが、作中でこのAIの開発者の人が言うフレーズが
きっとこの話の根幹なんだろうと思わされてすごいと思ったのでした。

ルームクライミング
運動器具です。
最近は家でしっかり運動をするようになって、
特にエリプティカルという器具をメインに使っています。
ただこのエリプティカルはそこそこ場所を取るのと、
電動ということもあり微妙に手軽さが少ないのでした。
一方このルームクライミングは場所もあまり取らず電気も使わない器具なので
手軽に導入できてオススメです。
メインにはなっていないものの、サブの運動器具として活躍しています。


吸着ターポリンラベル
SUZURI というオリジナルデザインのグッズを作れるサイトで
ターポリンという素材でポスターを作れます。
水に強いので汚れても洗える、
吸着シートになっていて貼って使える、
何度でも貼り直せる、
ツルツルでない素材にも貼ることができる、
という特徴があり、カットしてラベルにすると便利という発見をしました。
服を入れる箱や、粉ものの容器などに貼って使っています。

セサミ (+ オープンセンサー)
玄関の鍵の上に被せて、スマートフォンで解錠・解錠できるようになるグッズです。
以前から使っていたのですが、更にオープンセンサーというのも買いました。
これまでは解錠してから一定時間で施錠という動作だったのですが、
オープンセンサーによって扉を閉めると自動で施錠されるようになりました。
まだ扉を開けているのに施錠されて閉められなくなることがなくなり、
また、外出時に扉を締めたらすぐに施錠されるようになったことで、
「あれ?これちゃんと施錠されてるかな?」って不安になることがなくなり
使い勝手が格段に向上しました。


宍道湖しじみ
冷凍しじみを通販で買ってみました。
Mサイズ、LサイズとあってMサイズを買ったのですが、
味噌汁に使うには十分に大きなサイズです。
しじみの味噌汁はしじみ自体で出汁を取れてぼくでも簡単に作れるので
最近の定番メニューになっています。
記事にしようと思ってまだ記事にしていないので、来年の紹介になる予定です。
そんなわけでこれまた年越しでのランクインになりました。
最後まで大波乱ですね。

2024年12月28日

イケダム in 播磨屋せんべい

イケダム in 播磨屋せんべいイケダムです。

前々から「おいしい!」という評判を聞いていた、
「播磨屋本店」のせんべいを注文しました。

「スーパーエコパック」というのが厚紙と袋だけのパッケージになっていて、
種類と量が多いのにお安くなっていてオススメです。
「朝日あげ」という軽い味わいになった歌舞伎揚のようなせんべいが
一番人気らしく、たくさん入っています。

ただ、ぼくとミニダムは「ガリガリの硬いせんべい」か
「ソフトサラダみたいなやわらかいせんべい」のどちらかが好き、
という両極端のため、あまりこれ!という感じを得られずでした。
理想のせんべいに会えず傷心なので、
来年は理想のおせんべいを求めて旅に出ようと思います。

2024年12月26日

イケダム in Choral

イケダム in Choralイケダムです。

11月の上旬にWORKAHOLICに行って選んできた椅子がついに届きました。
オカムラのコーラルです。

いままで使っていたエルゴヒューマンに比べると随分シンプルに見えますが、
機能的には同じくらい高機能なのです。
きっとこのシンプルな見た目も魅力なのだと思いますが、
写真映えてきには難アリですね。単なる黒い椅子にしか見えないのでした。

WORKAHOLIC でたくさん椅子に座って、これが一番しっくりくる!
ということで選びました。
あとエルゴヒューマンはメッシュなので寒く感じることがあったので、
今回はメッシュでないものにしました。
一部から「夏場暑いのではないか?」という懸念の声もありましたが、
「結局夏場だっておしりにもこもこのマット敷いてるじゃん」
とミニダムから鋭い指摘があり、解決済みです。

そして何と言っても、肘掛けがエルゴヒューマンに比べるとコンパクトで、
机と干渉しないんです!
いままでよりも椅子をぐっと机に入れて座れるのです。
長時間パソコンの前に座ることが多いので、体の負担が減ること間違いなしです。
これでいままで以上にたくさん記事が書けますね。

2024年12月24日

イケダム in 暮れの元気なご挨拶2024

イケダム in 暮れの元気なご挨拶2024イケダムです。

お歳暮にみかんジュースとみかんゼリーのセットをいただきました。
ありがとうございます。

ちなみにのま果樹園はみかんの販売もしていて、
せとかや媛まどんなを注文したこともあり、公私(?)ともにお世話になっています。
Amazonやヨドバシカメラみたいに、生活の中で標準的に出現する存在になっています。

2024年12月22日

イケダム in みかん2024 おかわり

イケダム in みかん2024 おかわり

イケダムです。

どういうわけか10kgあったみかんがなくなってしまいました。

謎の失踪を遂げたみかんたちのことを悔いても仕方がないので、
ふるさと納税で追加注文して 10kg のみかんが届きました。

「訳あり」という名の通り、大きさもまちまち、傷が多いみかんも混じっています。
多少みかんとしての自我が揺らいでポンカンになりかけているやつや、
だいぶビワに近い見た目のやつなんかも混じっていました。
ただ今年は不作だったとのことなので、単に訳ありだからだけではなく、
整ったみかんが少ないものなのかもしれません。

11月末に注文したので12月上旬には届くかなあ、と思っていたのですが、
届いたのはもう12月も下旬です。

なかなか発送されず待つ中、野菜定期便で数個届いた「有田葵クラブ」のみかんが美味しかったので、試しに 2kg 注文もしてみました。
ふるさと納税が届くまでのつなぎとお試しだったのですが、
これがなかなかなどうして安定して味が濃く美味しかったので、
今後イケダム王室御用達として懇意にさせていただくかもしれません。
不作と言われる中でもおいしいみかんはあるものですね。

2024年12月15日

イケダム in セサミ5

イケダム in セサミ5イケダムです。

セサミ5」を買いました。
スマートフォンで鍵の開け閉めができるようになるスマートロックです。

セサミは以前から使っていて、最初はセサミミニ、途中でセサミ4に買い替えて、今回セサミ5です。

セサミ5からは「オープンセンサー」が使えるようになっているのが特徴です。

いままでは「解錠してから◯秒で自動施錠」という設定にしていました。
宅配便を受け取っているときに扉を開けっ放しにしていたりすると、
扉を閉めてもいないのに鍵だけかかっちゃって不便でした。
配達員の方が急に鍵だけかかって「えっ?」って反応をするので
「や、これはホテルのオートロックみたいなやつで」って説明する必要があったり。
いや実際には必要はないんですけれど。

ところがこのオープンセンサー、対になる装置を扉と扉枠に貼り付けておくことで
セサミが扉の開け閉めを判断できるようになります。
そして扉が開いている間は勝手に鍵をかけないようになるのです。
これは革命です!

あとバージョンが上がり、スマートフォンで検出するまでの時間も短くなったようで
開け閉めもより簡単になりました。

お値段もリーズナブルで、送料込みで全部含めて 6,500 円くらいです。
安くてちょっと不安になるくらいで、もう少しもったいつけて
高価にしたほうがいいのでは、と思ったりもします。
ただ、カギ自体はもともとあるものを使ってサムターンに増設するだけのものなので
こんなものなのかもしれません。

ちなみにセサミやオープンセサミ自体はスリーエムの粘着テープでくっつけます。
かなり強力で、今回一番苦戦したのは前のセサミをひっぺがすところでした。
スリーエムは人類の生活基盤になっていますね。

2024年12月 8日

イケダム in ビエネッタ2024

イケダム in ビエネッタ2024イケダムです。

早くも12月ですね。
年末近くなると、皆様御存知、「ビエネッタ」が販売されることが多くなるのです!

ということでビエネッタを発見したので買ってきました。
「赤いパッケージのビエネッタはチョコレート味」
「青いパッケージのバニラ味のビエネッタには残念ながら劣る」
というのが10年ほど前のビエネッタ学会での常識だったのですが、
いつの間にかバニラ味が赤いパッケージになっています。
さらに絵本パッケージというのになっていました。

チョコレート味はどうやらラインナップからなくなったようです。
やはりバニラの方が人気なのでしょう。
学会は正しかったのですね。

ビエネッタはラクトアイスやアイスミルクではなくアイスクリームなので、
バニラ部分のアイスの美味しさが違います。
そこにパリパリの薄いチョコが加わり他のアイスとは別格の美味しさです。
たまに分厚いチョコが混じっているのも美味しさを引き立てます。

ちなみに夏には「ビエネッタカップ」というのがコンビニを中心に販売されており、
夏は夏でビエネッタをいただいております。
ただ夏にせよ冬にせよビエネッタはあまり安定して売っていないので、
めぐりあえるかどうかはお店に行ってみるまでわかりません。
シュレーディンガーのビエネッタですね。

売っていたりいなかったりするのは、もしかすると森永乳業が
ビエネッタの美味しさをあまりわかっていないからかもしれません。
世間に広くその美味しさを訴えるために改めて記事にしてみました。

いつか公園の砂場を掘っているときに石油を掘り当てて、
森永乳業の大株主になってビエネッタを年中販売する予定です。

About 2024年12月

2024年12月にブログ「イケダム係長 旅行記」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2024年11月です。

次のアーカイブは2025年1月です。